ふるさと納税のメリット・デメリットをわかりやすく解説

ふるさと納税のメリット・デメリットをわかりやすく解説 家計改善

みなさん、こんにちは! 今日は、私が今までやってきた家計改善の中で

1番やってよかった! そして損をしない!誰にでもおすすめできる!

「ふるさと納税」についてご紹介します。

ふるさと納税の名前は聞いたことがあっても調べてみたら難しい説明が多かったり具体的にどうやればいいのかわからなかったりデメリットが書かれていなくて不安になりますよね

最近はオンラインで無料のセミナーや、個別相談をやっている企業もあり、

私たち夫婦は個別に相談をすることでそういった悩みを解決することができました。

実際に相談をしてから次の日には申請をして、生活費が大幅に抑えることができ、節税効果もあったため翌年の手取り額もアップしていました。

興味のある方は下の画像から無料で相談してみてください。

ふるさと納税セミナー

少し長くなりますがゆっくりお付き合いください。

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、自治体に寄付をすることで、所得税と住民税の控除が受けられる制度です。

寄付金の一部が税金から控除されるため、実質的な負担は少額です。

寄付した自治体からはお礼の品(返礼品)がもらえます。

そもそも何のために作られた制度なの?

多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。

その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。

「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」(出典:「ふるさと納税研究会」報告書PDF)

そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。

出典:総務省lよくわかる!ふるさと納税

メリット

まずは、各種メリットについて詳しく説明していきます。

節税メリット

ふるさと納税を利用すると、寄付金のうち2,000円を超える部分が所得税と住民税から控除されます。

例えば、年収500万円の独身者が5万円をふるさと納税に寄付した場合、約4万8,000円が控除され

実質的な負担は2,000円だけです。

具体的な計算例

  • 年収500万円の独身者の場合、約61,000円まで寄付が可能
  • 5万円寄付した場合、48,000円が控除されるため、実質負担額は2,000円
  • 控除額は翌年の所得税と住民税から差し引かれる

返礼品を消耗品にするメリット

ふるさと納税の返礼品には、特産品やお肉、海産物、そして日用品など様々なものがあります。

特に日用品を選ぶことで、生活費を大幅に抑えることができます。

例えば、洗剤やトイレットペーパー、ティッシュペーパーなどの消耗品を返礼品として選ぶことで、毎月の買い物の負担が軽減され、その他の贅沢品となる返礼品と比べ生活費が抑えられます。

具体例

  • 10,000円の寄付で洗剤1年分がもらえる
  • 20,000円の寄付でトイレットペーパー半年分がもらえる

これにより、日々の生活費を削減でき、家計管理が楽になります。

楽天市場を経由するメリット

楽天市場を経由してふるさと納税を行うと、楽天ポイントが貯まります。

このポイントを利用することで、実質的に手数料が無料になるだけでなく、場合によっては税額控除分と合わせたら寄付した金額よりも多くリターンを得られる場合もあります。

具体的なメリット

  • 10,000円の寄付で1%の楽天ポイントが貯まる(100ポイント)
  • 楽天のキャンペーンを利用すると、さらにポイントがアップ
  • 貯まったポイントは、楽天市場での買い物に使用可能

楽天市場を経由することで、ポイントを貯めつつ節税ができるため、非常にお得です。

共働き家庭の節税効果

共働き家庭の場合、それぞれの収入に応じてふるさと納税の限度額が異なります。

夫婦それぞれがふるさと納税を行うことで、家計全体の節税効果が高まります。

具体例

  • 夫の年収500万円、妻の年収400万円の場合
  • 夫:61,000円、妻:50,000円まで寄付が可能
  • 合計で111,000円まで寄付ができ、節税効果が大きい

夫婦で協力してふるさと納税を行うことで、より多くの返礼品を受け取りつつ、税金を効率的に控除することができます。

デメリットとその対策

ふるさと納税にはいくつかのデメリットもありますが

対策を取ることでリスクを最小限に抑えることができます。

1. 実質負担額2,000円

ふるさと納税では、2,000円の自己負担が必要です。

これを最小限に抑えるためには、楽天市場を経由してポイントを貯めるなどの工夫が有効です。

2. 控除限度額を超えないように注意

控除限度額を超えて寄付してしまうと、その分は自己負担となります。

限度額を確認しながら計画的に寄付を行いましょう。

3. 自治体によって返礼品の質が異なる

自治体によって返礼品の質や内容が異なるため、しっかりと調べてから寄付先を決定しましょう。

レビューや口コミを参考にするのもおすすめです。

注意点

ふるさと納税を行う際には、以下の点に注意しましょう。

1. ワンストップ特例制度の利用

確定申告をする必要がない方でも、ふるさと納税を行う際にワンストップ特例制度を利用することで、手続きを簡略化できます。

寄付先の自治体から送られてくる申請書に必要事項を記入し、返送するだけで手続きが完了します。

最近では、マイナンバーカードを利用してスマホを使ってオンライン上で手続きを終わらせることもできます。

2. 確定申告を忘れない

確定申告が必要な方は、ふるさと納税の寄付金受領証明書を忘れずに提出しましょう。

これを行わないと、控除が受けられない場合があります。

3. 控除限度額の確認

年収や家族構成によって控除限度額が異なるため

自分の限度額をしっかり確認しましょう。

まとめ

ふるさと納税は、節税メリットや返礼品の活用によって生活費を抑えることができる、とてもお得な制度です。

楽天市場を経由することでポイントも貯まり、さらにお得感が増します。

共働き家庭では、夫婦それぞれが限度額を確認しながら寄付を行うことで、家計全体の節税効果が高まります。

デメリットもいくつかありますが、対策を講じることでリスクを最小限に抑えることができます。

ふるさと納税を始める際には、ワンストップ特例制度の利用や確定申告の手続きを忘れずに行い、控除限度額をしっかり確認しましょう。

最近はオンライン上で無料のふるさと納税に特化したセミナーを行っている企業もあります。

個別相談会もやっている場合が多く、自分の悩みを相談することが可能なので是非活用してみてください。

ふるさと納税セミナー

皆さんもぜひ、ふるさと納税を活用して、節税しながらお得な返礼品をゲットしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました